車中泊に際しての必需品を私たちの経験を
踏まえて厳選した車中泊のおすすめグッズ
前回に引き続き、「あると便利な車中泊グッズ12選」の後編をお届けしたいと思います
目次
【あると便利な車中泊グッズ.7】タープ
タープとはこれですね↓(写真は自立式)

主に夏に使うことが多いですが、
ビーチやキャンプ場などで日除け用や雨よけ用に活躍します
ビーチでランチする時とかに使うことが多いですね!
タープには幾つか種類があるんです。
ヘキサタープ

photo by snowpeak
レクタ(スクエア)タープ
photo by snowpeak
スクリーンタイプ

photo by rakuten
上記の3つはキャンプだと良いのですが、
ビーチでさっと広げるには自立式タープが設営が簡単で便利です
ただ、他の3つに比べて風に弱いのが難点です。
(写真を見れば一目瞭然ですね)
風が強そうな時は出さない、あと車中泊する場所
によってはタープで場所を取ることはNGなので
(道の駅などはもちろんダメです)、
状況を見て使ってくださいね。
ちなみにうちのタープは下記のを使ってます。
フレームには強度・耐久性のあるスチールフレームを使っています。
その分、アルミフレームより重いですが、しっかりしています

●セッティングもシンプルで簡単、収納袋付き
●購入1年以内であれば何度でも無償でパーツ交換可能
●組立時:(約)3.0m×3.0m×1.76m/2.48m/2.56m
●カラーは18種類から選べる
●サイドフレーム強化サポートや蚊除けのスクリーンなどオプションでご用意 [redshiny]楽天市場で見る[/redshiny][yellowshiny] Amazonで見る[/yellowshiny]
【あると便利な車中泊グッズ.8】サンダル
海や川などで遊ぶ場合は、
断然サンダルがあると便利。
うちは嵩張らないように家族全員ビーサンを
愛用しており、常に車に積んでます。
あと、季節に関係なくサンダルを使うこともあります。
車中泊旅で、例えば九州から四国、
本州から北海道と言った具合に、
フェリーを使う場合も多いと思うのですが、
フェリーの中でいちいち靴を履くのってかなーり面倒くさいんです…
そんな時はビーサンが大活躍

フェリーの売店でも使い捨てスリッパが
売っているのですが、スリッパってすぐ脱げちゃう。
降りる時には捨ててしまうのを購入するよりは、
車をフェリーにいれた後はビーサンで乗り込んじゃえばいいのです
【あると便利な車中泊グッズ.9】ブラシ
ブラシってお掃除用のブラシです!
え、そんなの必要なの〜!?と思った方、
騙されたと思って聞いてください(読んでください)。
まず子供がいると車内がお菓子のゴミやらで汚れます。
椅子のシートの上も、セカンドシートの足元も。
そして、海に行こうものなら当然砂だらけになりますね。
で、外に椅子やテーブルなんかを出すと足が汚れます。
これらを雑巾で拭くよりも、ブラシで掃いちゃった方が
細かいところの汚れもすぐに取れるし、圧倒的に楽なのです!
おまけにスキーやスノーボードについた雪を落とすのもブラシが一番
私たちがブラシで椅子の脚についた汚れや、
車の足元の汚れを落としていると、
それを見た友人のほぼ全員が
「それいーじゃん!!」
と大絶賛してくれたので間違い無いです
ちなみにブラシが100均売っているもので十分です。
うちの車には、セカンドシートの左右に一つづつ、
後ろに2つ載せてて、常に4台のブラシを常備。

いつの間にやら、息子もセカンドシートの足元が
汚れていると、自らこのブラシでささっと掃いてくれるようになりました。
子供も扱いやすいのが良いですね
【あると便利な車中泊グッズ.10】ポータブルトイレ
今は道の駅が全国のあちこちにあり、
コンビニも豊富なため、トイレに困ることはありません。
そんなこともあって、我が家は考え抜いた結果、
キャンピングカーではなくハイエースの車中泊仕様車が
一番利便性も広さもベストマッチという結論になっています。
(キャンピングカーは費用の問題と、
あと日本の道路事情を考えたときに行けるところと
行けないところがある、というのも理由ですが….)
が、思わぬところで渋滞にハマってしまったり、
高速も地方へ行けば行くほどSAがなかなか無かったりなどします。
大人はまだトイレを我慢できますが、
子供(特に息子)ってなんで漏れるギリギリまで我慢するんですかねー….
『母ちゃん、トイレ行きたい!漏れるーー!!』
『え!?トイレさっき行ったじゃん!あと20分はサービスエリア無いよ』
こんなやり取りもしばしば….
そんな緊急時のためにポータブルトイレがあると便利なのです。
(今まで使ったのは2回くらいですが)
うちはこちらの「ミニマルちゃん」を車に常備しています。

Photo by https://www.kenyuu.co.jp
蓄尿袋が最初から取り付けてあるので組立後、
すぐに使用することができます。
凝固剤でオシッコを素早く固め臭いを包むので気にならない。
(これホント)
凝固した尿は水を加えるだけで簡単にトイレに流せるので、その後の処理も簡単なのがいいです
防災用にあってもいいですね

引用:Rakuten
●組み立て簡単おまる型防災トイレ、車の渋滞にも
●尿を固めて嫌な臭いがしない
●袋の取り替えだけで本体は繰り返し使える
●嵩張らないので持ち運びが手軽 [redshiny]楽天市場で見る[/redshiny][yellowshiny] Amazonで見る[/yellowshiny]
【あると便利な車中泊グッズ.11】スノーブラシ&スコップ
こちらは冬の車中泊(雪が降るところ)に必須のグッズです。
こちらの写真は2017年の苗場スキー場の駐車場
なのですが、スキーから戻ってきたら、
車の形もわからないほど、雪がくっついてエライことになってました

こんな時はアイススクレーパーの出番です。
まずは雪を落とさないと視界ゼロ
屋根の雪もしっかり落とさないと、
ブレーキをかけた時にフロントガラス側に
雪が落ちてきて運転に支障が出てしまいます。
下記のように、伸縮性のスノーブラシと
スクレーパーが付いているタイプが便利でオススメです

photo by https://ec.line.me
ぜひ、冬に車中泊する方は車に用意しておきましょう

引用:Rakuten
●スノーブラシ・水切り・アイススクレーパーの3Wayで使える
●伸縮パイプで最長115cmまで伸びる
●握りやすいスポンジグリップ [redshiny]楽天市場で見る[/redshiny][yellowshiny] Amazonで見る[/yellowshiny]
あと、雪の中の車中泊に必要もう一つの大事な道具がスコップです
下記は2018年の冬、新潟県の田代スキー場で車中泊した時の写真です。

駐車場はすでに30〜50cmの新雪が積もっていて、
完全に除雪がリセットされている中、
ハイエースで雪を掻き分けるように進んでいたら、
こんなに雪だらけになってしまいました….
四駆でなかったらもうアウトです
こんな日は夜寝ている間にさらに雪が積もることが予想されます。
そうなると、マフラーに雪が詰まって
車内に排ガスが逆流すると、
一酸化炭素中毒で死亡するケースもあります…
実際にそうしたニュースは過去にありますね。
あと、雪が積もりすぎて、朝内側からドアが
開かないというアクシデントも想定されます。
そんな時のために、夜の間に車の周りを
しっかりとスコップで除雪しておくことが必要です。
スコップはなんでも良いのですが
(できればプラスチック性でない方が良い)、
スコップをそのまま車に積むと結構場所取りますよね….
我が家は昔からバックカントリースキー&スノーボード
をやっているので、バックパックにコンパクトに
装着できて組み立て式でスコップになる、
下記のタイプを車に積んでます。
(バックカントリーでは、雪崩チェックをするために
雪面から雪柱を切り出したり、ビバークになった際の
雪洞を掘ったり、雪崩にあった場合の救助に使ったりします)

photo by https://yamahack.com/2018
冬の車中泊は必ずスコップと
スノーブラシ&スクレイーパーを常備しましょう。

引用:Rakuten
●組み立て式で長さ42cmのコンパクトな状態で収納可能
●アルミ製で500gと超軽量
●肢の部分がカーブになっており持ちやすい [redshiny]楽天市場で見る[/redshiny][yellowshiny] Amazonで見る[/yellowshiny]
【あると便利な車中泊グッズ.12】子供の絵本やお絵かきセット
車中泊旅は、長距離ドライブの間や
夜ご飯食べたあとなど、
子供が退屈してくる時間が必ずあります。
そんな時は、タブレットやスマホで動画見たり
ゲームするのも良いですが、せっかく旅に
来ているんだからデジタル機器は
あまり触らせたく無い、そんな時もありますよね。
そんな時は絵本やお絵かきセットなど、
持っていってもあまり嵩張らないものが良いかなーと思います
例えば絵本であれば、ただ読むのだけではなく、
間違い探しや宝探しができる絵本だと1冊だけでもかなり楽しめますね。

子供がミッケ(シリーズ国内累計860万部突破の大人気謎解き絵本)が好きなので色々なシリーズを
持っていくことが多いですが、
走っている車の中では確実に酔うので気をつけて
ちなみに我が家にある「ミッケ」の絵本の中で、オススメが下記の2冊です。
大人も夢中になるくらい、すーっごく引き込まれる絵と世界観です

引用:Rakutenブックス
丘の上に立つゆうれい屋敷を探険しながら、かくれているものを探しだそう。観察力や集中力を養うファンタジックなゲームブック。 [redshiny]楽天市場で見る[/redshiny][yellowshiny] Amazonで見る[/yellowshiny]

引用:Rakutenブックス
海賊の地図を見つけて、宝さがしに出発しよう。港町、アンティークショップ、洞窟そして無人島などを舞台に、かくれているものをさがし出す、ワクワクドキドキのかくれんぼ絵本。 [redshiny]楽天市場で見る[/redshiny][yellowshiny] Amazonで見る[/yellowshiny]
あとお絵かきセットも持っていくと、
その日経験したことを絵日記にしたりとか、
旅で沢山の刺激を受けた後はぐんぐん筆も進むようです

トランプとかカルタを持っていって、夜家族みんなで楽しむのも良いですね
以上、便利な車中泊グッズを4回に渡って紹介してきました!
他にも車中泊でこんなものが役に立った!やこんな時は何があれば便利?などありましたら、お気軽にコメント欄かお問い合わせ、SNSよりご連絡くださいね